押し花プレッサークッキングpart1

古物市での出会い

先日、母の実家(静岡県)を訪ねた際、近所の神社で古物市が開かれていると聞き、足を運んでみることにした。

到着してみるとなかなかの賑わいで、どこか懐かしい気分になる。
昔は自分から調べて古物市やらフリマやらに出向いたものだけど、いまではネットショッピンングの方が積極的だしなー。




とりたてて面白いものもみつからず、「とりあえず一周りしたし帰るか」と出入り口へ向かったとき、鈍い光が目に映った。こちら。





アルミ鋳造のパーツで作られた何かがそこにあった。
周りには古いミリタリー水筒や、和風なカゴなどが陳列されている中、妙な雰囲気というか、つまりは異彩を放っていた。



全くもって用途不明だったので店主に尋ねてみる。
「このアルミ製のやつ何ですか?」










「これ、押し花プレッサーだよ」

Continue reading

「ローマの休日」のベスパは何色?

不屈の名作

久しぶりにローマの休日を観ました。

やはりオードリーは綺麗ですね。いつまで経っても世界一美しい女性なのでしょう。それにしても、王女のヘアスタイルを決めたローマの理髪師、彼は天才ですね。









ローマの休日といえば、ベスパ(Vespa)で街をはしるシーンが有名です。誰もが一度は夢見るシーンですが、フッと頭に疑問が過ぎりました。

「このベスパ、何色?」

Continue reading

Yahoo!乗換案内の出発地をあらかじめ記入しておく方法

地味に便利な初期設定

先日、知人と出かけることになりWebサービスの”Yahoo!乗換案内”で電車の時刻を調べていました。私はよく使うサービスなので、ブックマークをしています。普段通りにブックマークからサイトへ飛ぶと、知人からの質問。
「どうして最初から出発地が記入してあるの?」



今まで何の気なしにそういった仕様にしていたのですが、実はあまりメジャーではないようです。私は家の最寄駅を設定していて、とても快適に使っています。

今回はそのやり方を説明していきます。

Continue reading

[Mac] PCをコアユニットシステムにしてみた [HENGE・DOCKS]

ノートPCのデスクトップ化

僕はMacBook Pro(13-inch, Early 2011)を使用しているのですが、普段から画面の大きさが小さいと感じていました。ネットサーフィンをする分には特に気にならないのですが、何か作業をしたり、動画を再生するときに小ささを感じます。

僕の趣味は映画鑑賞で、やはり大きい画面で観たいなーと思っていたので、一念発起でPC周りの改造をすることにしました。



画面を大きくする方法は簡単ですよね。ディスプレイに繋げばおしまいです。しかし個人的に、ノートPCとディスプレイが並んでいる状況に操作性の悪さを感じます。なぜならばディスプレイをノートPCに繋ぐ以上、メインディスプレイとメインキーボードがノートPCになってしまうからです。せっかくの大画面が付属品になってしまうのは、どうもしっくり来ないのです。






そんな時に思いついたのがコアユニットシステムです。これはメインとなるコア(ノートPC)を、必要に応じて外部ユニット(ディスプレイ)に繋ぐ、というものです。

きっと「それ、何が違うんだ?」と思っていますよね?これから説明していきます。

Continue reading