[印鑑]古いハンコを買ってみた[シャチハタ]

オリジナルハンコ

先日、東京蚤の市をふらついていたところ、古いハンコを発見。なかなかに気に入ったので購入、整備をしました。せっかくなので記事にしていきます。


まずは実物を。こんな感じ。
kamo_stamp_01



実用新業九九二八二
鷹冠印
登録商標
T.Y.& CO

こんな感じの事が書かれています。業務用のハンコってことですかね。

Continue reading

Yahoo!乗換案内の出発地をあらかじめ記入しておく方法

地味に便利な初期設定

先日、知人と出かけることになりWebサービスの”Yahoo!乗換案内”で電車の時刻を調べていました。私はよく使うサービスなので、ブックマークをしています。普段通りにブックマークからサイトへ飛ぶと、知人からの質問。
「どうして最初から出発地が記入してあるの?」



今まで何の気なしにそういった仕様にしていたのですが、実はあまりメジャーではないようです。私は家の最寄駅を設定していて、とても快適に使っています。

今回はそのやり方を説明していきます。

Continue reading

[コンクリート]セメントUSBメモリを作ってみた[モルタル]

セメントとモルタルとコンクリート

セメントを素材として使用する機会があったので、練習がてらに手元にあったUSBメモリを改造することにしました。



制作に入る前に、ちょっと注釈というか、説明。
セメント、モルタル、コンクリートと呼ばれる微妙に違う(?)素材があるのですが、一般人からするとその違いは「だからなんだよ」程度のものなのです。

ちなみにそれらの違いは以下。
セメント(強度、弱)
“セメント”+”水”。石灰石、粘土、けい石、酸化鉄原料などが主原料で、水による化学反応で硬化する粉。ひび割れの補修などで使われる。

モルタル(強度、中)
“セメント”+”砂”+”水”。ブロックの目地や、コンクリートの表面仕上げに使われる。

コンクリート(強度、強)
“セメント”+”砂”+”砂利”+”水”。建築資材として使われる。



今回は”セメント”を使いました。USBメモリは小さいですからね。では始めて行きます。

Continue reading

[Mac] PCをコアユニットシステムにしてみた [HENGE・DOCKS]

ノートPCのデスクトップ化

僕はMacBook Pro(13-inch, Early 2011)を使用しているのですが、普段から画面の大きさが小さいと感じていました。ネットサーフィンをする分には特に気にならないのですが、何か作業をしたり、動画を再生するときに小ささを感じます。

僕の趣味は映画鑑賞で、やはり大きい画面で観たいなーと思っていたので、一念発起でPC周りの改造をすることにしました。



画面を大きくする方法は簡単ですよね。ディスプレイに繋げばおしまいです。しかし個人的に、ノートPCとディスプレイが並んでいる状況に操作性の悪さを感じます。なぜならばディスプレイをノートPCに繋ぐ以上、メインディスプレイとメインキーボードがノートPCになってしまうからです。せっかくの大画面が付属品になってしまうのは、どうもしっくり来ないのです。






そんな時に思いついたのがコアユニットシステムです。これはメインとなるコア(ノートPC)を、必要に応じて外部ユニット(ディスプレイ)に繋ぐ、というものです。

きっと「それ、何が違うんだ?」と思っていますよね?これから説明していきます。

Continue reading