ランドナー サドルバッグ製作

サドルバッグ

ランドナーのサドルバッグを製作しましたので書いていきます。



先日、東京蚤の市というイベントに足を運んだところ、サドルバッグにちょうど良さそうな大きさの物を発見したので、購入。それがこちら。
20141225202322891

銅板と真鍮で出来ているなぞの缶箱。これをそのままサドルにくっつけても良いのだが、少し形に無理があるので改造します。



Continue reading

ランドナー 探検ライト製作

前記事でちらっと触れた、自転車のライトについて書いていきます。
参照: ランドナーを購入。丸石エンペラー ツーリングマスター

探検ライトとは

購入当初に付けていたライトはCAT EYEから出ているNIMAという小さなものでした。理由は「シンプル」「目立たない」というものです。


というのも、ランドナーと言えば!なライトがございまして、それは前輪の泥よけに設置する砲弾形のものでした。
自分のなかでもそういうイメージがあったので、「いつか取り付けるまでの代用品」という気持ちでNIMAを装着しました。といっても、NIMAはとても良い商品なのでオススメですけどね。
200711085





そんな感じで好みの砲弾形ライトを探していたのですが、ランドナーと言えばなライトがもう一つあることを知りました。それは
通称「探検ライト」


探検ライトとはメインライトとは別に取り付けるもので、取り外しが可能なハンディータイプの物らしい。要は懐中電灯を別付けする感じ。これがまたいい感じの雰囲気をだしてくれるのです。

砲弾形ライトは荷台との兼ね合い上、泥よけを別のものと交換しなければならないので、探検ライトを先に取り付けることにしました。

Continue reading

ランドナーを購入。丸石エンペラー ツーリングマスター

自転車を購入

何年も前から自転車が欲しかったのですが、最近になってやっと購入しました。こちら。
20141115161105b88


丸石サイクル EMPEROR TouringMaster


いわゆるランドナーと呼ばれるタイプです。昔からある古っぽい旅行用自転車ですね。とは言ってもパーツ類は現代のものを使用しています。色は緑。



すでにある程度のパーツ交換、装着が終わっているので、それを紹介していきます。

Continue reading

胃内視鏡検査(胃カメラ)をしてみた part3

前回のつづき
参考:胃内視鏡検査(胃カメラ)をしてみた part2

検査結果

無事、検査はおわりカメラを抜く。唾液やらなにやらで口の中がいっぱいなので、これを全て吐き出す。この時はまだ咽がしびれているので、飲み込むとむせて危険。術後10分ほどで痺れは弱まってくるらしい。


咽に痰がくっついたような感覚が残ったまま、先生の説明をうける。

「どうでした?」
「小さな炎症はみられましたが、それ以外は健康だと思います」
「そうですか」
「ピロリ菌ですが、見た感じ、いないっぽいです」

…っぽいって。

Continue reading