マシュマロを一番美味しく焼く方法を考察 Part1

マシュマロを美味しく食べたい

時折、キャンプをするのですが、意外と人気なのがマシュマロです。
毎回「1、2個食べると飽きちゃうんだよなー」と思っていても、気づけば一袋が空と言うようなことも。その理由として、やはり自身の好きなペース、好きなやり方で焼ける事ではないでしょうか?やはり皆んなでワイワイ楽しめるマシュマロはいいですね。


そんなマシュマロですが、難点として「焼くのが難しい」という事が挙げられます。
とくにキャンプの焚き火でマシュマロを焼こうとした日には、火が燃え移り、直ぐに黒焦げです。


そんなマシュマロを一番美味しく焼こう!と言うのが今回のテーマです。



Continue reading

ユニセフの栄養治療食品「Plumpy’Nut」の味を再現してみた

ユニセフの栄養治療食品



皆さんはこのCMをご覧になったことがあるでしょうか?
ユニセフに募金をすることで、栄養治療食品がアフリカの子供たちに届きます。その時の時価にもよりますが、3000円で73袋分の栄養治療食品になるそうです。



僕はこのCMを何回か見たことがありました。しかし、いつも頭に浮かぶことは「これ、どんな味がするんだろう?」という事でした。この記事にたどり着いた方は、おそらくそういった気持ちが少なからずあるのではないでしょうか。



Continue reading

ロシア語検定試験4級のテスト攻略法

この記事のコンセプト

この記事は「ロシア語能力検定試験4級のテスト攻略法」と題しているように、テストについての攻略法、つまり「注意すべき点や豆知識」を記すものです。したがって、基本的な文法知識(単語の性、正字法、「てにをは」の代わりに6種類の“格”が存在し…、ect…)については改めて説明しないつもりです。
恐縮ですが、何か教科書をお買い求めになってもらえればと思います。

余談ですが、別記事に「僕が52日間でロシア語能力検定試験4級に合格するまで」を読んで頂けると、どんな教科書を使い、どのように勉強をしてきたのかが記してあります。
もしお時間があれば、御一読いただければと思います。
参考:僕が52日間でロシア語能力検定試験4級に合格するまで

※この記事の内容はあくまで4級に合格したばかりの素人が提供する情報です。なので試験に落ちても責任は取れません。それは単なる勉強不足です。
ただ、単語や文法の間違いなどあれば、ご指摘頂けると幸いです。

※この記事を動画にまとめました。最下に記載してありますので、よければご覧ください。


Continue reading

ロシア語検定試験4級に合格!〜僕が52日間でロシア語能力検定試験4級に合格するまで〜

ロシア語を学び始めたきっかけ

少し前に勤めていた会社を辞めたのですが、すぐに新しい職を探すでもなくダラダラとした日々を過ごしていました。

1ヶ月くらい過ぎると漠然と「なんかしなきゃなー」と思い始めました。
とはいえ何をやるにも腰が重く、大抵の事が三日坊主な僕です。相変わらずぼーっと「なにかしなきゃなー」な日々を過ごしていました。





そんなある日、
ネットサーフィンをしていると、ロシアの掲示板にたどり着きました。ロシア版2chのようなところです。そしてそこには美人なスラブ系女性の動画像の数々。
掲示板なので、たくさんのロシア語が飛び交っています。「どんな話をしているのだろう、きっとすごい情報交換が行われているに違いない…」


ゴロ寝しながら「ガールズ&パンツァー」を観ていると、なにやら美しい歌声が聞こえてきました。それはプラウダ高校の戦車道チームが歌う、ロシア民謡の【カチューシャ(КАТЮША)】でした。「なんと可愛らしいのだろう…」

ZOZOの前澤さんが民間人初の宇宙旅行者になったというニュースを観たのだった。
僕は旅行が好きで、実は死ぬまでに1度くらい宇宙旅行をしてみたいと思っていたのだ。とはいえ現実的な金銭問題を考えると、庶民が宇宙旅行できる価格になるのは数十年先でしょう。
しかし今からでも準備できる事があります。語学の勉強です。

今後、宇宙開発がどんどん進んで行きます。それは宇宙の領宙争いを意味します。
名目上、宇宙はどの国のものでもありません。とはいえ現実問題としてたくさんの人口衛星が宇宙を漂っており、中には軍事目的のものまであります。

これからは、いかに自国の宇宙ステーションを作っていけるかが宇宙で支配権を得るかの鍵になるのですが、
現状として宇宙開発はアメリカとロシアが飛び抜けています。
今後は中国あたりが宇宙開発へ力を注いで行くと思いますが、2強状態は変わらないでしょう。

だらだらと説明してしまいましたが、宇宙での公用語は「英語とロシア語」になる可能性が非常に高いわけです。


「…ロシア語を始めよう」
そう思ったのです。

Continue reading