マシュマロを一番美味しく焼く方法を考察 Part2

Part1の反省

Part1の続き:マシュマロを一番美味しく焼く方法を考察 Part1


Part1では坩堝を使い、全体方向から均等に熱を加えるという方法を実践しました。このアイデアは的中し、予想通りの結果を出す事ができました。

しかし「見た目が美味しそうじゃない」という別問題が発生。
焼き目が美味しいマシュマロにとって大事だと言う事がわかりました。




今回はその反省を踏まえ、焼き目をつけ、なおかつ均等に熱を加える方法を試したいとおもいます。


Continue reading

マシュマロを一番美味しく焼く方法を考察 Part1

マシュマロを美味しく食べたい

時折、キャンプをするのですが、意外と人気なのがマシュマロです。
毎回「1、2個食べると飽きちゃうんだよなー」と思っていても、気づけば一袋が空と言うようなことも。その理由として、やはり自身の好きなペース、好きなやり方で焼ける事ではないでしょうか?やはり皆んなでワイワイ楽しめるマシュマロはいいですね。


そんなマシュマロですが、難点として「焼くのが難しい」という事が挙げられます。
とくにキャンプの焚き火でマシュマロを焼こうとした日には、火が燃え移り、直ぐに黒焦げです。


そんなマシュマロを一番美味しく焼こう!と言うのが今回のテーマです。



Continue reading

ユニセフの栄養治療食品「Plumpy’Nut」の味を再現してみた

ユニセフの栄養治療食品



皆さんはこのCMをご覧になったことがあるでしょうか?
ユニセフに募金をすることで、栄養治療食品がアフリカの子供たちに届きます。その時の時価にもよりますが、3000円で73袋分の栄養治療食品になるそうです。



僕はこのCMを何回か見たことがありました。しかし、いつも頭に浮かぶことは「これ、どんな味がするんだろう?」という事でした。この記事にたどり着いた方は、おそらくそういった気持ちが少なからずあるのではないでしょうか。



Continue reading

ロシア語検定試験4級のテスト攻略法

この記事のコンセプト

この記事は「ロシア語能力検定試験4級のテスト攻略法」と題しているように、テストについての攻略法、つまり「注意すべき点や豆知識」を記すものです。したがって、基本的な文法知識(単語の性、正字法、「てにをは」の代わりに6種類の“格”が存在し…、ect…)については改めて説明しないつもりです。
恐縮ですが、何か教科書をお買い求めになってもらえればと思います。

余談ですが、別記事に「僕が52日間でロシア語能力検定試験4級に合格するまで」を読んで頂けると、どんな教科書を使い、どのように勉強をしてきたのかが記してあります。
もしお時間があれば、御一読いただければと思います。
参考:僕が52日間でロシア語能力検定試験4級に合格するまで

※この記事の内容はあくまで4級に合格したばかりの素人が提供する情報です。なので試験に落ちても責任は取れません。それは単なる勉強不足です。
ただ、単語や文法の間違いなどあれば、ご指摘頂けると幸いです。

※この記事を動画にまとめました。最下に記載してありますので、よければご覧ください。


Continue reading